各操作の詳細
-
早業BANK8で事業所データを作成し、科目、補助部門の登録を行います。
弥生会計は連動データとして選択すれば自動で登録されますが、その他の会計ソフトでは別途マスターデータを会計ソフトより出力し、早業BANK8に登録します。 -
パターンの設定が出来たらデータを画面上にドロップするとコンバート処理が行われ、早業BANK8に仕訳が表示されます。
-
早業BANK8に取り込まれた仕訳の内、片方の勘定科目が指定されていない仕訳については「未変換リスト」に表示されます。
未変換リスト画面で直接科目、補助部門を入力し、必要に応じて摘要を上書きします。反映処理を行うと「変換設定」が登録され、次回以降は自動で修正した内容の仕訳に変換されます。 -
データごとに取り込む為の形式を登録します。
銀行データは一覧より登録することが出来ます。Excelはシートごとに振替伝票を作成する「複合仕訳」と「単一仕訳」があるので、内容に応じて選択してください。 -
出来上がった仕訳データを早業から書き出し、各受け入れソフトでは仕訳を受け入れします。
仕訳の作成方法
インターネットバンキング、エクセルデータなどのデータをドロップするだけで仕訳を作成。
早業BANK8で仕訳の書き出しを行った後に弥生会計の事業所データを起動すると「連動製品からの仕訳取込」画面が表示されます。
そのまま操作を進めるだけで仕訳の取込が完了します。
※その他の会計ソフトの場合は、書出しをするとファイルで出力されますので、そのデータを会計ソフトにインポートしてください。